わたしたちは、1世紀以上続く国内唯一の一般向け銃砲メーカーであるミロクグループの一員として、クレー射撃などの競技用から海外ブランドのOEM製品など、銃製品の開発と製造を行なっています。
安全と正確性をお客さまにお約束するため、歴史と伝統に培われてきたミロクにしかない技術を基礎に、挑戦と研鑽を積み重ねています。

南国ミロクの仕事

わたしたちの製品は、国内だけではなく海外でも高く評価され、オリンピックやパラリンピックでのクレー射撃や、ブローニングやウィンチェスターといった海外ブランドのOEM製品として世界で愛用されています。
この世界水準の品質は、部品の製造・加工から組み立てまでの工程を自社で行う一貫生産体制と、各工程において、長年積み重ねてきたミロクの技術を受け継いだ職人の手によって生み出されています。

銃床加工

銃床加工

銃床と呼ばれる銃の持ち手となる台座部分の木材加工・塗装を行います。
銃床の完成度によって製品の見た目や使い心地に大きく差が出るため、一つ一つの木材の個性や木目に合わせて調整・塗装を施していきます。

部品加工

部品加工

金属部品の製造や加工を行います。猟銃は銃身や機関部、トリガーなど、様々なパーツで構成されており、それぞれに適切な加工方法や仕上げ方法があります。
発射速度や命中精度の要となるため、より良い部品の開発を常に研究し、改良を重ねています。

銃身加工

銃身加工

銃身とは、発射された弾丸が通る、筒状の金属部分です。
1本の銃身材(金属の棒)にガンドリルマシンで穴開けを行いますが、熱や切削抵抗でわずかな曲がりが発生します。その曲がりは、職人の目で銃身内部にできる影の歪みを判断し、職人の手でまっすぐに直していきます。このような工程は機械だけでは決して仕上がらないため、熟練された職人の技術が必要とされます。

組立

組立

銃床や銃身などの部品を、組み立てていきます。射撃の際に強い衝撃を受ける銃製品において、耐久性はとても重要です。
高い耐久性を実現するために、ミロクでは1/100mmもの単位で製品基準を設け、部品のズレや歪みを検査しています。

会社情報

会社名
株式会社 南国ミロク
設立
1961年
代表者
代表取締役社長 村木 昭宏
事業内容
猟銃製造
沿革
大阪に(株)山本銃砲製作所を設立山本銃砲製作所が高知県香美市香北町へ移転山本銃砲店の株式をミロクが取得山本銃砲店の商号を(株)香北ミロクに変更(株)香北ミロクと(株)ミロクパーツが合併部品加工センター(後の部品加工工場)を竣工(株)香北ミロクと(株)ミロク精工が合併商号を(株)南国ミロクに変更(株)南国ミロクと(株)梼原ミロクが合併
従業員数
373名(パート・アルバイト含む)
※ 2023年10月現在
採用実績

9名※ 2022年度

11名※ 2023年度

生産拠点

本社・銃砲工場・銃床工場

783-0006高知県南国市篠原537-1MAP

088-863-1040088-863-5283

仕事内容:猟銃組立・猟銃部品加工・木材加工(銃床)

梼原工場

785-0611高知県高岡郡梼原町飯母2890MAP

0889-65-1101

仕事内容:猟銃組立・銃身加工

部品加工工場

782-0010高知県香美市土佐山田町テクノパーク3MAP

0887-57-2910

仕事内容:猟銃部品加工

採用情報

わたしたちの製品は、機械だけでつくり上げることはできません。
職人の目と手によって、安全で高品質な一丁が完成します。
人の力の重要性を知っているからこそ、
技術の向上や専門性を高めるための学びと、新たな挑戦を全力でサポートします。
誠実にモノづくりと向き合い、最高の一丁のために挑戦し、新しいミロクの伝統をつくり上げていきましょう。

先輩からのメッセージ

募集要項・応募方法

新卒採用(高校生対象)

各学校に配布の求人情報をご確認ください

パート・中途採用

ハローワークの求人票をご確認ください

篠原工場・部品加工工場

梼原工場

お問い合わせ

事業や採用に関するご質問は、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

以下の項目をメール本文にご記入ください。

  • お名前
  • お電話番号
  • お問い合わせ内容
  • お問い合わせ内容を確認後、ご連絡させていただきます。内容によってはお答えできない場合もございます。
  • ご連絡いただいた個人情報の取り扱いについては、ミロクグループプライバシーポリシーをご確認ください。